1979年、フィンランド生まれ。3歳の時、兄の背中でモトクロスバイクにまたがったのがレースとの出会い。1988年にカートに乗り始め、1991年からは本格的にレーシングカートを開始。1999年までに数々のレースで頭角を現した。ステップアップしたフォーミュラ・ルノー(1999年-2000年)でも圧倒的な強さを見せ、2000年にザウバーF1チームからF1テストのオファーを受ける。2001年春、ザウバーからF1デビュー。初戦のオーストラリアGPで早くも6位に入賞し、第6戦オーストリアGP、第8戦カナダGPでは4位入賞を果たした。以後、2005年にランキング2位、2007年にはワールドチャンピオンに輝いた。2010年に一度はF1から離れたが、2012年に復帰。同年の第18戦アブダビGPで優勝するなど、かわらぬ速さを見せつけた。2019年よりアルファ ロメオ レーシングから参戦。天性の速さに加え、研ぎ澄まされた感覚でマシンを読み取る能力からマシン開発への貢献も期待されている。そのクールな性格に加え、独特の世界観を持っていることからファンの人気が高く、優勝したアブダビGPでレース中に無線でレースエンジニアに発した言葉「“Leave me alone, I know what I'm doing”(ほっといてくれ、自分がやるべきことはわかっている)」は有名。“アイスマン”の愛称で親しまれる。
続きを読む
表彰台回数 | 103 |
---|---|
累計獲得ポイント | 1863 |
出場回数 | 332 |
チャンピオン獲得回数 | 1 |
レース最高順位(回数) | 優勝(21) |
予選最高順位 | 1 |
生年月日 | 1979年10月17日 |
1993年、イタリア生まれ。2006年から2012年までレーシングカートで経験を積み、2013年にF3にステップアップ、イギリスF3で年間2位。2015年ヨーロッパF3で年間2位。2016年はGP2シリーズに参戦し、ルーキーながら5勝をあげ、年間2位となった。こうした活躍から2017年にフェラーリF1のサードドライバーに抜擢された。翌2018年の第1戦と第2戦にケガで欠場したザウバーのパスカル・ウェーレインの代役で、F1デビューを飾った。そして2019年、アルファ ロメオ レーシングからフル参戦を果たす。第9戦オーストリアGPでは10位に入り、初の入賞&ポイントを獲得。その後も地元イタリアGPで9位、シンガポールGPで10位となり、ブラジルGPではキャリア最高となる5位入賞を果たした。
続きを読む
表彰台回数 | 0 |
---|---|
累計獲得ポイント | 18 |
出場回数 | 40 |
チャンピオン獲得回数 | 0 |
レース最高順位(回数) | 5(1) |
予選最高順位 | 7 |
生年月日 | 1993年12月14日 |
[ テストドライバー/リザーブドライバー ]
1984年、ポーランド生まれ。幼少期から乗り物に夢中になり、カートを経て、2001年よりフォーミュラ・ルノー2000に参戦、2002年にイタリアン・フォーミュラ・ルノー2000でランキング2位となった。その後、フォーミュラ3ユーロシリーズへとステップアップし、2004年にマカオ戦でポールポジションを獲得、決勝は2位でフィニッシュした。2005年はフォーミュラ・ルノー3.5シリーズでチャンピオンを獲得し、ルノーのF1マシンをドライブする機会を掴んだ。
2006年、BMWザウバーにテストドライバー兼リザーブドライバーとして加わり、ジャック・ヴィルヌーヴ離脱後、ハンガリーGPより参戦。イタリアGPでは3位に入り、はじめて表彰台に立った。2007年よりF1にフル参戦し、カナダGPで大クラッシュを喫するも、2戦後のフランスGPから復活し、ランキング6位でシーズンを終えた。2008年は、第7戦カナダGPでF1初優勝を達成。他にも2位3回、3位が3回と活躍し、ランキング4位でシーズンを終えた。2010年、ラリーで大きな怪我を負い、モータースポーツへの復帰が危ぶまれる事態となったが、不屈の忍耐力と意欲で2017年に復帰。2018年はウイリアムズのリザーブドライバーとなり、2019年にはフル参戦を果たした。2020年シーズンはアルファ ロメオ レーシングにテストドライバー兼リザーブドライバーとして加わり、チームのシミュレーター開発に多大な貢献を果たしている。
続きを読む
[ 開発ドライバー ]
1993年、コロンビア生まれ。9歳でカートを始め、14歳でレースデビュー。2012年に欧州フォーミュラ3オープンに参戦、この頃からF1をキャリアの最終目標とする。2013年には英国フォーミュラ3にて女性で初めて表彰台に立つ。2014年はフォーミュラ3ヨーロピアンチャンピオンシップに参戦する傍ら、フェラーリのドライバー育成プログラムに参加。同プログラムでは初戦のフロリダで優勝し注目を集めた。2016年よりGP3に参戦。
2017年、ザウバーのF1開発ドライバーとしてチームに加わる。同年、カルデロンはGP3に参戦する傍ら、フォーミュラV8 3.5 ワールドシリーズの最終戦バーレーンで表彰台に立ち、女性初の快挙を成し遂げた。2019年にはFIAフォーミュラ2に参戦し、シーズンを通じて参戦した初の女性ドライバーとなった。2020年はアルファ ロメオ レーシングの開発ドライバー兼チームアンバサダーとして、同チームで4年目のキャリアを迎える。シーズン前には「モータースポーツでは継続が非常に重要。今年もベストを尽くす準備ができている」と意欲を述べている。なお、2020年シーズンは、全日本スーパーフォーミュラ選手権にも参戦予定。
続きを読む
[ テクニカルディレクター ]
2019年8月に、前任のシモーネ・レスタに代わり、新たにアルファ ロメオ レーシングのテクニカルディレクターに就任。モンショーは、インペリアル・カレッジ・ロンドンで航空学を学んだ後、エアロダイナミクス分野を中心に、自動車メーカーのモータースポーツ部門でマシン開発に従事してきた。2018年よりアルファ ロメオ ザウバー F1チーム(現アルファ ロメオ レーシング)のエアロダイナミクス部門のトップとしてチームに貢献した後、マシン開発全般を統括する立場に昇格した。
続きを読む
[ エアロダイナミクス責任者 ]
テクニカルディレクターに就任したジャン・モンショーの後任として、2019年8月より新たにアルファ ロメオ レーシングのエアロダイナミクス部門の責任者を務める。チームにとって新メンバーだが、これまでフェラーリF1チームで17年間、空力を担当してきたベテランで、その豊富な経験がアルファ ロメオ レーシングのマシン開発に発揮されることになる。今後のマシン開発のキーパーソンの一人として、その活躍が期待される。
続きを読む